初七日(しょなのか)法要とは、故人が亡くなってから7日目に行う供養で、仏教では魂が49日かけて旅をする中でさまざまな審判を受けると考えられています。初七日はその最初の節目とされています。ご遺族や親しい方々が、故人が無事に極楽浄土へ向かえるようにと願いを込めてお経をあげます。
最近では、忙しさや移動の負担を減らすため、葬儀の日に初七日法要を一緒に行うことも増えています。火葬後に法要を行う「繰り上げ法要」や、火葬の前に告別式の流れで行う「繰り込み法要」などがあります。ただし、繰り込み法要は遺骨になる前に行うため、宗派や地域によっては対応していないこともあるため、事前に葬儀社やお寺に確認することが大切です。
初七日法要は、故人を偲び、心を込めて送り出すための大切な時間です。やり方やタイミングにはさまざまな形がありますが、何よりも大切なのは「想う気持ち」です。形式にとらわれすぎず、ご家族にとって無理のない形で進めていくことが、心残りのないお別れにつながります。ご不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
株式会社親愛へのお問い合わせ、葬儀についてのご質問やお見積りのご依頼など
どんなことでもお気軽にご相談ください。