
JCOM「草活インタビュー」に出演いたしました!
市では、葬儀を行う際にかかる経費の負担が困難な市民に対し、市民の福祉を増進することを目的に、経費の一部を負担する草加市市民福祉葬を行っています。
【対象者】
亡くなった人と葬儀を行う人が、いずれも草加市の住民基本台帳に記録されている人
【葬儀内容】
市の規定する基本仕様により、市の指定葬儀社で行うことが条件です。なお、会葬者の飲食等基本仕様以外の行為が行われる葬儀は、市民福祉葬の対象となりません。
<基本仕様に含まれるもの>
①葬儀場 ②祭壇及び葬儀に必要となる葬祭用具 ③棺及び骨つぼ ④寝台車 ⑤火葬場
※葬儀式を行わず火葬のみ行う場合は③から⑤までとなります
※葬儀費用は基本仕様すべて含み25万5,000円以内
※会場を使用した葬儀式を行わず、火葬のみ行う場合の費用は15万5,000円以内
【負担額】
基本仕様の葬儀費用のうち5万円(葬儀を行った人が、指定葬儀社へ直接支払う金額です)追加負担となる場合があります。
【市が負担する経費】
基本仕様の葬儀費用から5万円を差し引いた金額
【申請方法】
指定葬儀社へ葬儀を依頼する際に市民福祉葬利用であることを伝え、「市民福祉葬申請書」(市役所市民課・指定葬儀社で配布)で市役所市民課へ申請してください。
【対象者】
申請者(施主)又は死亡者が川口市民(川口市に住民登録のあるかた)であり、川口市めぐりの森で火葬を行うかたがご利用できます。なお、生活保護法に基づく葬祭扶助を受けて行う葬儀については、葬祭事業をご利用いただくことはできません。
【葬儀内容】
葬祭事業で提供される葬儀の内容は、次の5項目及びこれらの実施に当たり必要となる作業一式です。
①祭壇及び通夜、告別式等に必要な用具の提供
②遺体安置及び棺の提供
③霊きゅう自動車又は寝台車による遺体の搬送(通夜、告別式等の会場又は遺体安置場所から火葬場まで)
④火葬に必要な用具の提供
⑤その他付属品の提供
【基本仕様と費用】
<仕様1>
対象:通夜、告別式等を行うかた
費用:231,000円(税込)(これとは別に40,000円を市が葬祭業者に補助します。)
条件:「葬儀の内容」①~⑤をすべて利用すること
<仕様2>
対象:火葬のみを行うかた
費用:143,000円(税込)(これとは別に20,000円を市が葬祭業者に補助します。)
条件:「葬儀の内容」のうち、②~⑤を利用すること
【費用の支払いについて】
葬祭事業の費用については、利用されたかたが葬儀を実施した葬祭業者へ直接お支払いください。なお、葬祭事業を利用した場合は、市が葬儀に要する経費の一部を補助しますが、市の補助額については、市から葬儀を実施した葬祭業者に直接支払います。これにより利用されたかたの費用負担が間接的に軽減される仕組みとなっています。利用されたかたに現金が給付されるわけではありませんので、ご注意ください。
【申請方法】
葬祭業者が利用されるかたに代わって、市への申請手続を行います。 市への連絡調整は葬祭業者が行いますので、利用されるかたが、直接市と連絡調整する必要はありません。


お電話下さい。
0120-66-2186
までご連絡下さい。


上がります。


ご自宅または安置室に安置します。


ご提案します。
葬儀費用の御見積・日程・内容・予算などをお打合せします。




現金もしくはお振込みとなります。


上がります。


ご自宅または安置室に安置します。


葬儀費用の御見積・日程・内容・予算などをお打合せします。




現金もしくはお振込みとなります。



家族葬は、近親者が中心となるため、心置きなく故人を送ることができます。
葬儀というのは、故人を心置きなく送り出し、残された人たちが一区切りをつける儀式でもあります。
最近は、故人を送り出すときに、故人が好きだったことを葬儀の演出に付け加えたり、生前の故人に対して感謝の言葉を手紙に添え、感謝を表したいという方も増えています。
親愛では、家族葬というものを参列者の範囲だけで考えるのではなく、家族が最後のお別れでしてみたかった思いに応えるべく葬儀の演出を葬家様と考えます。そして、最高のお別れの場を提供いたします。

故人様へ宛てる
最後の手紙
辛く受け入れがたい現実ですが、
大切な方がお亡くなりになると
ひとつひとつ故人様のご名義だったものが無くなり
故人様の【生きた証】が消えてしまうようで
とても寂しいものです。
そこで、故人様が【生きた証】として
皆様の想い出やお気持ちなどをお手紙にしたためて
後世に残してみませんか
手紙の書き方に決まりはございません
故人様との想い出や故人様のお人柄
改めて伝えたい感謝の気持ちや伝えられなかったお気持ち
今の自分の姿など
詩にしたためていただいても
想い出のお写真や似顔絵など添えていただいてもけっこうです
お寄せいただきましたお手紙は
親愛のホームページに掲載させていただき
大切に保管させていただきたいと思っております
ご家族の絆 大切さ 愛情や想いを
故人様の【生きた証】として
後世に引き継いでいきたいと思います。
ご賛同いただけましたら是非【故人様に宛てる最後の手紙】を
返信用封筒をご利用いただきご送付お願いいたします。
お名前などは匿名で構いません。
宛名と送り主様の続柄をご記入いただければ幸いです。
ご不明な点がございましたら親愛までお問合せください。
最後の手紙ご紹介
親愛では故人様への想いをつづったお手紙をご紹介させていただいております。
故人様の【生きた証】を皆様と共有できましたら幸いです。
ご賛同いただける方は【故人様へ宛てる最後の手紙】を返信用封筒にて親愛までご送付お願いいたします。
送付先:
〒340-0034
埼玉県草加市氷川町2139-18 株式会社親愛 「故人様への手紙」係








自宅安置のメリットは費用面やご自宅に帰りたいなどの希望を叶えてあげれることかと思います。
親愛にしたいと思っていただきましたときにご連絡ください